
日语中“离开”的多种表达方式及教育场景应用
在日语学习中,掌握“离开”这一概念的多种表达方式对于准确理解和运用日语进行交流至关重要,尤其是在教育相关的情境中,以下将详细介绍一些常见的用于表达“离开”的日语词汇及其用法,并结合教育场景加以说明。
一、基础词汇表达
1、「去る(さる)」
读音:[さる]
含义:这是较为常用的表示“离开”“走”“去掉”等意思的动词,其敬语形式为「いらっしゃる」,自谦语形式为「参る(まいる)」,在教育场景中,比如学生回答老师提问后,礼貌地表示“我回答完了,先离开了”,可以说「はい、答えさせていただきます,失礼いたします。」这里「失礼いたします」中的「する」离开”的一种委婉表达,体现了对老师的尊重以及遵循课堂礼仪规范。
活用示例:
词性 | 变形 | 例句 |
五段动词 | 未然形:せ | 先生が来たら、私は教室を去ります。(如果老师来了,我就离开教室。) |
连用形:して | 友だちと遊んでから、家を去りました。(和朋友玩完后,我离开了家。) | |
终止形:る | 授業が終わったら、すぐに図書館を去りましょう。(下课后,马上离开图书馆吧。) | |
假定形:れば | 早く宿題をやめれば、外で遊ぶことができます。(早点做完作业的话,就可以离开去外面玩了。) |
2、「離れる(はなれる)」

读音:[はなれる]
含义:主要强调物理上的“离开”“分离”,有自动离开某处或与他人、他物分开的意思,在教育环境中,例如学校组织活动时,学生们需要按照安排有序地从集合地点离开前往不同的活动区域,此时可以说「指示に従って、生徒たちはグループごとに離れました。」生动形象地描绘出学生们依据指令分散离开的场景。
活用示例:
词性 | 变形 | 例句 |
一段动词 | 未然形:な | 雨が降り出す前に、運動場を離れなければなりません。(下雨前,必须离开操场。) |
连用形:て | 手を離して、本をテーブルの上に置きました。(松开手,把书放在了桌子上,然后离开。) | |
终止形:る | 親が子供から離れると、子供は少し不安になります。(父母离开孩子时,孩子会有些不安。) | |
假定形:れば | 早く駅から離れれば、混雑を避けられます。(早点离开车站的话,就能避开拥挤。) |
二、复合动词表达
1、「出て行く(でていく)」
读音:[でていく]
含义:“出去”且带有向外离开某个空间场所并前往另一处的意味,常用于描述从室内到室外或者从一个封闭空间到另一个开放空间的移动并离开的动作,在学校里,当课间休息结束,同学们从教室出去前往操场做课间操时,可以说「休み時間が終わったので、生徒たちは教室から出て行きます。」清晰地展现了学生们从教室这个室内空间移动到操场这一过程。
活用示例:
词性 | 变形 | 例句 |
サ变动词 | 未然形:さ | テストが終わらないうちに、誰も教室から出て行ってはいけません。(考试没结束之前,任何人都不许从教室出去。) |
连用形:して | ドアを開けて、彼は部屋から出て行きました。(打开门后,他从房间里出去了。) | |
终止形:する | 友達と一緒に映画を見終わったら、映画館を出て行きましょう。(和朋友看完电影后,就离开电影院吧。) | |
假定形:すれば | 早く食事を終えて出て行けば、遅刻しないですみます。(早点吃完出去的话,就不会迟到了。) |
2、「立ち去る(たちさる)」
读音:[たちさる]
含义:侧重于描述人因生气、不满、不屑等情绪而突然起身离开的行为,带有一定的情感色彩和动作的决绝性,在校园生活中,假如有同学在小组讨论中因为意见不合而生气地站起来离开,就可以说「彼は意見が合わなかったので、立ち去りました。」通过这个词准确地传达出当时那种略带冲突和不愉快的氛围下当事人离开的情景。
活用示例:
词性 | 变形 | 例句 |
一段动词 | 未然形:な | もっと丁寧に話さなければ、相手は立ち去ってしまうでしょう。(如果不更礼貌地说话,对方可能会起身离开吧。) |
连用形:て | 彼は怒って席を立ち、そのまま部屋を出て行きました。(他生气地站起来,然后直接离开了房间。) | |
终止形:る | 彼女は彼の言葉にショックを受けて、立ち去りました。(她被他的话震惊到,然后离开了。) | |
假定形:れば | もっと配慮があれば、あんなふうに立ち去ることはなかったでしょう。(要是多些考虑的话,就不会那样起身离开了吧。) |
三、敬语表达
1、「お去りになる(おいでになる)」
读音:[おいでになる]
含义:是“去る”的尊敬语表达形式,用于对长辈、上级或尊贵的人描述他们离开的行为,体现出尊敬和礼貌的态度,在教育场合中,比如一位知名学者来学校举办讲座后要离开,主持人在送别时可以说「○○先生、ありがとうございました。お気をつけてお帰りください。」这里的「お帰りになる」就是恭敬地表示学者即将离开并希望其一路平安的意思。
活用示例:
词性 | 变形 | 例句 |
尊敬语动词 | 未然形:なさ | 先生がお帰りになるまで、私たちは待機します。(在老师离开之前,我们会一直待命。) |
连用形:になられて | 校長先生がお帰りになっても、会議は続きました。(校长先生离开后,会议仍在继续。) | |
终止形:なる | お客様がそろそろお帰りになるようです。(看样子客人马上就要离开了。) | |
假定形:なされば | 早めにお帰りになれば、渋滞を避けられますよ。(早点离开的话,就能避开拥堵哦。) |
四、自谦语表达
1、「失礼いたします(しつれいいたします)」
读音:[しつれいいたします]
含义:这是一种非常礼貌且谦逊的表达,用于自己在他人面前先行离开或者做出可能给对方带来不便的行为时,意思是“告辞”“失陪了”,在校园里,当学生向老师请教问题后准备离开时,通常会说「先生、ありがとうございました,失礼いたします。」以此来表示对老师的感谢以及自己要离开的歉意,展现出良好的教养和礼貌素养。
活用示例:
词性 | 变形 | 例句 |
自谦语动词 | 未然形:いたす | まだお話ししたいですが、用事があるので、失礼いたします。(虽然还想再聊一会儿,但因为有事情,我先告辞了。) |
连用形:いて | 皆様にご挨拶をして、私は失礼いたしました。(向大家打过招呼后,我就离开了。) | |
终止形:する | この度はお忙しいところ、失礼いたします。(这次在您忙碌的时候打扰了,实在抱歉,我先离开了。) | |
假定形:すれば | 早めに失礼すれば、お互いに都合がよいでしょう。(早点告辞的话,对双方来说都比较合适吧。) |
FAQs
问题一:在日语中,如果想表达一个人默默地、不声不响地离开,应该用哪个词比较合适?
解答:「そっと去る(そっとさる)」比较合适,“そっと”有悄悄、静静地意思,与“去る”搭配能很好地表达默默离开的含义,彼女は何も言わずに、そっと部屋を去りました。」(她什么都没说,悄悄地离开了房间。)
问题二:当描述一群人按照顺序依次离开某个地方时,用哪个日语表达更贴切?
**解答